今、仏さまの声に支えられ、導かれて…
大阪府四條畷市の北東部、山手に広がる住宅街に建つ、小さな小さなお寺。
浄土真宗・親鸞聖人のみ教えを、さまざまな方々とご一緒に聞かせていただく道場です。
1980年に建立された、新しいお寺です。
古くからある、昔ながらの大きなお寺とは、また違った雰囲気でありますが、各法要・法座には、多くの方がお参りくださいます。ぜひ、お念珠一つお持ちいただき、おいでください。お待ちしております。
また、各ご家庭にて、ご法事等のお勤めをご検討の際には、お気兼ねなく、ご相談ください。
「生を問い
死を問う
そこに人生の意味が見いだされる」
(正親含英師)
釈尊は人生を、「生・老・病・死」の上に苦を味わうばかり、その連続だとおさえられました。そして、その迷いの人生から目覚める道を明らかにされます。しかし、私たちは、その苦を問いとまでは感じていません…。
この正親師の言葉には、「人生の意味」とあります。ということは、味わってみないとわからない。甘いのか、辛いのか、酸っぱいのか…どういう味なのか。苦という言葉で決め付けてしまっているその味を、もう一度噛み締めてみると、いいのではないかと考えるのですが、いかがでしょうか?
「塵が塵のままに照らされて
ひかり輝いている」
十月の法語は、西元宗助先生のご著書『念佛者の人生論』からの一節です。西元先生ご自身が行き詰まり、どうにもならない苦悩の日々を過ごされていたある朝のこと。書斎に射し込む一条の光の中に、たくさんの塵が浮遊しているのが見えて、その微塵の一つ一つが光に照らされて、金色や銀色にひかり輝いていることに心打たれたというご経験から語ってくださったお言葉です。この時、先生は「この塵が私の姿」とお念仏されたそうです。
私たちは、ひとりひとり、自らが作る塵のようにちいさな世界に生きています。自分の思いに囚われ、ささやかな願いを持ちつつ、齷齪齷齪と右往左往し、一喜一憂しています。 そしてその自分の世界は、親子であっても、愛する者同士であっても、悲しいかな、取り換えることも、真にわかりあうこともできないものです。
このようなちいさな世界は、三世十方(あらゆる時代と場所)に数限りなくあり、阿弥陀さまは広大なお慈悲のおはたらきで、そのすべての世界を照らしつくしてくださっています。 いえ、すべてを照らすとしながらも、阿弥陀さまの光明の一筋は、ひとりひとりが作る塵のようにちいさな世界に至り届き、そこに息づく衆生に「なもあみだぶつがここに届いていますよ」と喚びかけてくださっているのです。
音もなく浮遊する塵のような私たちを輝かせ、お念仏を響かせてくださる阿弥陀さまが、いのちの往きさきを往生浄土と約束してくださっているのですから、私たちはほんとうの安心をいただくのです。
(『月々のことば』より抜粋・本願寺出版社刊)
仏さまが私に語りかける時
https://youtu.be/XE9JvGgnMAQ?si=RGthxSiPddTP8haO
冬はどこにある?見えない冬の探し方
https://youtu.be/u1sMuZFZEX8?si=QtkZ7JVeEz6RJ5ot
南無阿弥陀仏の物語を聞く
https://youtu.be/Ox7Pn2s9nUA?si=dPRBfkXXhn-vHum5
仏さまのまなざしの中に生きる
https://m.youtube.com/watch?v=TSO7VToc12E
ごいっしょくださる阿弥陀さま
https://m.youtube.com/watch?v=s88vM0QTpG4
私が必ずしも正義ではない
https://m.youtube.com/watch?v=hcbEMyBZ3Fo
帰命尽十方無碍光如来①
https://www.kitamido.or.jp/wp-content/uploads/m4a/130101.m4a
帰命尽十方無碍光如来②
https://www.kitamido.or.jp/wp-content/uploads/m4a/130102.m4a
帰命尽十方無碍光如来③
https://www.kitamido.or.jp/wp-content/uploads/m4a/130103.m4a
帰命尽十方無碍光如来④
https://www.kitamido.or.jp/wp-content/uploads/m4a/130104.m4a
| 1月1日(水)午前9時より |
|---|
| 「元旦会」 |
| 1月19日(日)午後2時より |
| 「正信偈講座」講師 住職 |
| 1月25日(土)午後2時より |
| ステファンさんと『阿弥陀経』 |
| 2月22日(土)午後2時より |
| ステファンさんと『阿弥陀経』 |
| 2月1日(土)午後1時より |
| 「カレンダー法話」中止 |
| 2月23日(日)午後2時より |
| 「正信偈講座」 講師 住職 |
| 3月1日(土)午後1時より |
| 「カレンダー法話」法話 住職 |
| 3月16日(日)午後2時より |
| 「春季彼岸会」法話 西村一樹師 |
| 3月29日(土)午後2時より |
| 「正信偈講座」講師 住職 |
| 4月1日(火)午後1時より |
| 「カレンダー法話」法話 住職 |
| 4月6日(日)午後2時より |
| 「正信偈講座」講師 住職 |
| 4月29日(火)午後2時より |
| ステファンさんと『阿弥陀経』 |
| 5月1日(木)午後1時より |
| 「カレンダー法話」法話 住職 |
| 5月4日(日)午後2時より |
| 「正信偈講座」講師 住職 |
| 5月18日(日)午後2時より |
| ステファンさんと『阿弥陀経』 |
| 6月1日(日)午後1時より |
| 「カレンダー法話」法話 住職 |
| 6月15日(日)午後2時より |
| 「正信偈講座」講師 住職 |
| 6月21日(土)午後2時より |
| ステファンさんと『阿弥陀経』 |
| 7月1日(火)午後1時より |
| 「カレンダー法話」法話 住職 |
| 7月13日(日)午後2時より |
| 「正信偈講座」講師 住職 |
| 7月26日(土)午後2時より |
| ステファンさんと『阿弥陀経』 |
| 8月1日(金)午後1時より |
| 「カレンダー法話」法話 住職 |
| 8月15日(金)午前9時より |
| 「歓喜会(盂蘭盆会)」 法話 住職 |
| 9月1日(月)午後1時より |
| 「カレンダー法話」法話 住職 |
| 9月15日(月)午後2時より |
| 「秋季彼岸会」 法話 山本泉茂師 |
| 9月27日(土)午後2時より |
| ステファンさんと『阿弥陀経』 |
| 9月28日(日)午後2時より |
| 「正信偈講座」講師 住職 |
| 10月1日(水)午後1時より |
| 「カレンダー法話」法話住職 |
| 10月5日(日)午後2時より |
| 「正信偈講座」講師 住職 |
| 10月11日(土)午後2時より |
| ステファンさんと『阿弥陀経』 |
| 11月1日(土)午後1時より |
| 「カレンダー法話」法話 住職 |
| 11月2日(日)午後2時より |
| 「正信偈講座」講師 住職 |
| 11月22日(土)午後2時より |
| ステファンさんと『阿弥陀経』 |
| 11月24日(月)午前10時より 午後2時より |
| 「報恩講」 法話 天岸浄圓師 |
| 12月1日(月)午後1時より |
| 「カレンダー法話」法話 住職 |
| 12月14日(日)午後2時より |
| 「正信偈講座」講師 住職 |
| 12月27日(土)午後2時より |
| ステファンさんと『阿弥陀経』 |
※携帯電話、スマートフォンにてご覧の方へ…「ご法事のご準備と進行」につきましては、トップページ一番上の茶色のバー「≫」を押していただきますと、表示いたします。
| 宗派 | 浄土真宗本願寺派 |
|---|---|
| 寺院名 | 西善山 自然寺 |
| 住職 | 加藤真悟 |
| 住所 | 大阪府四條畷市岡山東3-8-6 |
| 電話・ファックス | 072-879-7970 080-6121-7032(住職直通) |
| その他 | 駐車場有4台 |
ご法事のご相談等は、お問い合わせフォームより、ご連絡くださいましても、対応させていただきます。