今、仏さまの声に支えられ、導かれて…
大阪府四條畷市の北東部、山手に広がる住宅街に建つ、小さな小さなお寺。
浄土真宗・親鸞聖人のみ教えを、さまざまな方々とご一緒に聞かせていただく道場です。
1980年に建立された、新しいお寺です。
古くからある、昔ながらの大きなお寺とは、また違った雰囲気でありますが、各法要・法座には、多くの方がお参りくださいます。ぜひ、お念珠一つお持ちいただき、おいでください。お待ちしております。
また、各ご家庭にて、ご法事等のお勤めをご検討の際には、お気兼ねなく、ご相談ください。
「心によって
あらゆる方向を
探し求めても、
自分より愛しい者は
どこにも見つからなかった。
他の人たちにしても
同じである。
みなそれぞれに
自分が愛しいのだ。
だからこそ
自己を愛する人は、
他者を害してはならない」
(『サンユッタ・ニカーヤ』)
釈尊の教えは、「自帰依自灯明 法帰依法灯明(自らをよりどころとし、法をよりどころとせよ)」。自らを救うのはあくまでも自分であり、自己の幸福を実現するために自分で努力せよと説く。そして、そのために真理・法を生き方の中心として生きるのである。
それは一見すると、自己中心的・利己的な教えのように見えるが、そうではない。自分を大切に思う気持ちが、そのまま他者への思いやりになるのである。むしろ、自身を本当の意味で大切にすることが出来ない他者があれば、そこに慈しみさえも、必然的に生ぜしむるのである。それを智慧という。
もし人が自己をきちんと見定め大切にすることができるなら、同じ気持ちが他者に対しても生じる。まず、自分と他者を同等に重んずることの重要性は、仏典の随所で説かれている。
「仏様にあいたい
これにまさる深い願いが
人間にあるでしょうか」
(寺川俊昭師)
大谷大学の学長でもあった寺川俊昭先生が、親鸞聖人の語られたことばを選びとり、意訳と随想でわかりやすく解説したのが『親鸞に出会うことば』です。今月のことばは、この本の〈四日〉「ひたむきな聞法」と題された随想の最後のことばになります。この随想は、NHKのシルクロードシリーズをビデオで先生がご覧になったところから始まります。
寺川先生は、人が生きていくにはあまりに厳しいシルクロードの自然を乗り越え、そこを往来した仏教徒たちに思いを馳せながら、「私にもふと動いた〈仏様にあいたい〉という切ない心、それが聞法の志となって私を歩ませるのです」と、その時に浮かびあがった心象を語っています。「仏様にあいたい」という願いが、そのまま聞法の歩みであるというのです。
インド・中央アジアから中国にもたらされた経典、中国・日本の講師たちが著した論疏をとおして、親鸞聖人は、阿弥陀如来のいつくしみの徳を聞くことをよろこび、感歎されています。
寺川先生は、それは、「仏様にあいたい」という願いが、み教えを聞くよろこびへと転ずると述べています。この「仏様にあいたい」(=聞法)という願いが本当に満たされる時こそ、「念仏もうさんとおもいたつこころ」が湧き起こった時だとも述べています。
聞法とは、阿弥陀如来の願いを聞かせていただくことであり、その願いがすでに私に届いていると気付かせていただいた時、「南無阿弥陀仏」のお念仏が私の声となって出てくるのです。
(『月々のことば』より抜粋・本願寺出版社刊)
仏さまが私に語りかける時
https://youtu.be/XE9JvGgnMAQ?si=RGthxSiPddTP8haO
冬はどこにある?見えない冬の探し方
https://youtu.be/u1sMuZFZEX8?si=QtkZ7JVeEz6RJ5ot
南無阿弥陀仏の物語を聞く
https://youtu.be/Ox7Pn2s9nUA?si=dPRBfkXXhn-vHum5
仏さまのまなざしの中に生きる
https://m.youtube.com/watch?v=TSO7VToc12E
ごいっしょくださる阿弥陀さま
https://m.youtube.com/watch?v=s88vM0QTpG4
私が必ずしも正義ではない
https://m.youtube.com/watch?v=hcbEMyBZ3Fo
帰命尽十方無碍光如来①
https://www.kitamido.or.jp/wp-content/uploads/m4a/130101.m4a
帰命尽十方無碍光如来②
https://www.kitamido.or.jp/wp-content/uploads/m4a/130102.m4a
帰命尽十方無碍光如来③
https://www.kitamido.or.jp/wp-content/uploads/m4a/130103.m4a
帰命尽十方無碍光如来④
https://www.kitamido.or.jp/wp-content/uploads/m4a/130104.m4a
1月1日(水)午前9時より |
---|
「元旦会」 |
1月19日(日)午後2時より |
「正信偈講座」講師 住職 |
1月25日(土)午後2時より |
ステファンさんと『阿弥陀経』 |
2月22日(土)午後2時より |
ステファンさんと『阿弥陀経』 |
2月1日(土)午後1時より |
「カレンダー法話」中止 |
2月23日(日)午後2時より |
「正信偈講座」 講師 住職 |
3月1日(土)午後1時より |
「カレンダー法話」法話 住職 |
3月16日(日)午後2時より |
「春季彼岸会」法話 西村一樹師 |
3月29日(土)午後2時より |
「正信偈講座」講師 住職 |
4月1日(火)午後1時より |
「カレンダー法話」法話 住職 |
4月6日(日)午後2時より |
「正信偈講座」講師 住職 |
4月29日(火)午後2時より |
ステファンさんと『阿弥陀経』 |
5月1日(木)午後1時より |
「カレンダー法話」法話 住職 |
5月4日(日)午後2時より |
「正信偈講座」講師 住職 |
5月18日(日)午後2時より |
ステファンさんと『阿弥陀経』 |
6月1日(日)午後1時より |
「カレンダー法話」法話 住職 |
6月15日(日)午後2時より |
「正信偈講座」講師 住職 |
6月21日(土)午後2時より |
ステファンさんと『阿弥陀経』 |
7月1日(火)午後1時より |
「カレンダー法話」法話 住職 |
7月13日(日)午後2時より |
「正信偈講座」講師 住職 |
7月26日(土)午後2時より |
ステファンさんと『阿弥陀経』 |
8月1日(金)午後1時より |
「カレンダー法話」法話 住職 |
8月15日(金)午前9時より |
「歓喜会(盂蘭盆会)」 法話 住職 |
9月1日(月)午後1時より |
「カレンダー法話」法話 住職 |
9月15日(月)午後2時より |
「秋季彼岸会」 法話 山本泉茂師 |
9月27日(土)午後2時より |
ステファンさんと『阿弥陀経』 |
9月28日(日)午後2時より |
「正信偈講座」講師 住職 |
10月1日(水)午後1時より |
「カレンダー法話」法話住職 |
10月5日(日)午後2時より |
「正信偈講座」講師 住職 |
10月11日(土)午後2時より |
ステファンさんと『阿弥陀経』 |
11月1日(土)午後1時より |
「カレンダー法話」法話 住職 |
11月2日(日)午後2時より |
「正信偈講座」講師 住職 |
11月22日(土)午後2時より |
ステファンさんと『阿弥陀経』 |
11月24日(月)午前10時より 午後2時より |
「報恩講」 法話 天岸浄圓師 |
12月1日(月)午後1時より |
「カレンダー法話」法話 住職 |
12月14日(日)午後2時より |
「正信偈講座」講師 住職 |
12月27日(土)午後2時より |
ステファンさんと『阿弥陀経』 |
※携帯電話、スマートフォンにてご覧の方へ…「ご法事のご準備と進行」につきましては、トップページ一番上の茶色のバー「≫」を押していただきますと、表示いたします。
宗派 | 浄土真宗本願寺派 |
---|---|
寺院名 | 西善山 自然寺 |
住職 | 加藤真悟 |
住所 | 大阪府四條畷市岡山東3-8-6 |
電話・ファックス | 072-879-7970 080-6121-7032(住職直通) |
その他 | 駐車場有4台 |
ご法事のご相談等は、お問い合わせフォームより、ご連絡くださいましても、対応させていただきます。